ビワマス釣り 100+の疑問

FAQ 84


[Q]


 レッドコア2本出しでの表層曳きの注意点は何か?



[A]


レッドコアラインの出している長さとヒットしたときの舵切りの方向です。表層でヒットしたビワマスは急速潜航します。ビマワスがダイブした先に別のレッドコアラインが走っていると、お祭りする危険性があります。そのため表層のレッドコアラインを長くして、中層以深のレッドコアラインを短くします。長いレッドコアラインの先端のフックが沈降してきてもそこに中層以深のレッドコアラインが存在していないように、レッドコアライン同士の長さを段違いで調整します。これによってヒット後のお祭りを回避します。さてここで気付いてほしいのは、表層のレッドコアラインが中層以深のレッドコアラインより長くなることは、物理的にありえないです。そのため表層用のレッドコアラインは改造が必要となります。一般的な方法は、1色毎にレッドコアラインをカットして間にPEライン10ヤードずつ結束するやり方です。レッドコアライン・PEライン・レッドコアライン・PEライン・・・とします。これでライン全体の重量を軽くして長さを稼いでいるわけです。そんな面倒なことをやりたくないとなれば、単純にPEラインのみとします。表層ではなくて表層直下、ある程度の下を曳きたいとなればドジャーを付けますが、速い曳きでは仕掛けが浮いてしまう欠点があります。沖釣りに使用するテンビンに錘を付けてPEラインで引っ張る単純な方法もありますが、深度維持の安定性に欠けます。そこで房総の伝統的な漁法であるビシマがあります。私はやったことはありませんが、この漁具を販売している専門店に湖での使用について問い合わせしたところ、こんなこと訊く傾奇者は自分ぐらいだろうと思っていたら、既に湖で使っているお客さん何人かいますよと言われてびっくりしたことがあります。マニア侮りがたしです。今ネット見たら腐るほどビシマに関するHPがヒットしましたが、当時は皆無でした。この漁法を解説した本が確か1500円くらいで販売されていただけで、これも出版終了となったらネットで中古本が8千円とかに暴騰していてこれまたびっくりしました。今は再版されて普通の値段で購入できます。さてビシマとは簡単にいうと伝統の曳き縄釣り漁で使用する漁具(仕掛け)です。ナイロンラインやテトロンにガン玉を等間隔で無数に付けたぶつぶつのライン仕掛けです。ガン玉の重さや間隔でタナを調整しています。竿やリールは使いません。仕掛けをトモからたらたら繰り出して曳きます。ヒットしたら手釣りとなります。アウトリガーにしてやると儀装が複雑すぎて薦めません。ビシマ釣りはもともと海のトローリングですが、琵琶湖は海同様の広さなのでビシマはありだと思います。興味ある人はネットで検索してみてください。腐るほどヒットします。もともとは和歌山県から千葉県に伝承された漁法なのでオリジナルは西の釣りなんでしょうね。さてそんな複雑な2本仕掛けなんてやってられない場合、つまり短い表層のレッドコアラインと長い中層以深のレッドコアの2本仕掛けの場合、表層側でヒットしたらヒットした方向に舵を切ります。右舷でヒットしたら右へ舵を切ります。そして手に取ったロットで外側へつまり右舷側にビワマスを誘導しながら取り込みにファイトします。これでだいぶお祭りが回避できると思います。