ビワマス釣り 100+の疑問

夜光貝スプーンの作り方




マル秘/夜光貝スプーン製造工程秘密写真集


強力な秘密兵器である夜光貝削り出しスプーンの先進国である某国秘密開発工場より、我が旅団工作員の地道な努力の結果、その秘密の製造工程を盗撮することに成功した。



ルアー削り出しに適した大きさの喜界島産夜光貝
 スプーン削り出し用の夜光貝の原貝

 鹿児島県喜界島産の天然の夜光貝。 貝高20センチ
の大きい貝である。 肉厚が6ミリ程度と十分な厚さがあ
り、削る作業は大変ではあるが、成形の応用度高く、大き
いサイズのスプーンも削り出すこととが可能である。 貝
口から奥に見える2本の白い筋が大トロの「角」の部分を
裏側から見た部分である。 これで四千円から5千円くら
いで通販入手できる。
X−file No.01




お土産として販売されている夜光貝
 観光土産の夜光貝

 主に沖縄県で500円くらいで入手できることから、つい
喜んで購入してしまいがちだが、肉厚が薄いため、十分
な大きさのスプーンを削り出すのは困難である。 同時に
装甲の薄さから実戦での耐久力に問題がある。 また貝
が薄いと深い輝きが得られにくい。 もともとは沖縄観光
のお土産用として売られていた物であり、スプーン用の原
貝としては不適である。
 
X−file No.02




夜光貝の口部分をカット
 切り出し前の下処理加工

 貝口周辺の貝殻の厚さは薄くなっているので、この部分
は使用できない。 そこで貝の厚みを確認するためにも、
下処理としてその縁をカットして棄ててしまう。 三角の山
になっている部分が「角」と呼ばれる部分。 貝殻組織が
密集しているため、スプーンの表面にキャッツアイの様に
強い輝線が入る。 これが夜光スプーンのキモだ。 この
写真では2筋の角が写っている。 無駄なく切り出しする
ようにする。

X−file No.03




ダイヤモンドカッターによる切り出し
 ダイヤモンドカッターによる切り出し

 ノギスや定規を使って無駄なく切り出せる様に下書きの
線をマジックで描く。 角の部分を優先した線描きをする。
 切り出しには、ガラスも切れるダイヤモンドカッターを使
用する。 また今回は貝光がほっといても後ろに向く定番
の「縦取り」を採用した。 切り出し中には大量の貝粉が
飛び散るので防塵マスクは必携だ。 くれぐれも自分の指
までカットしない様に軍手などの安全装備をすること。 
X−file No.04




原貝から削り出したピース
 型紙による位置決め

 薄い紙にお気に入りのスプーンの形状を書き写し、切り
抜いて型紙を作る。 写真の右は65ミリの某スプーンか
ら書き起こした型紙。
 長方形に切り出した貝片の裏側に
型紙を当てて、マジックで下書き線を描く。 その際律儀
に貝片と型紙を並行に当てる必要はない。 テール側か
ら見て、最も貝光が強く出る方向に合わせて、型紙の位
置を決めるのがコツだ。 尚、写真は赤外線撮影であるた
め、画像不鮮明となっている。
X−file No.05




型紙に沿って角を落としたピース
 角落し

 貝片に下書き線が描けたら、ダイヤモンドカッターで大き
目に荒く角を落とす。 貝片にかなりの厚みがあるため、
刃が垂直に入る様に気をつける。 さもないと裏と表で大
きさが異なった貝片に成ってしまうぞ。 作業が進むにつ
れて貝片は小さくなっていくが、貝片を手で持っていると
危険なので、万力やペンチで掴んで作業する様にする。 
角のある貝片は極端に厚みがあるので、ダイヤモンドカッ
ターで半分にスライスして楽することもある。
X−file No.06




上下にリング用の穴を開けた荒削りピース
 荒削りと穴あけ

表皮側をグラインダーで削り込む。 砥石の角を使うと磨
耗は激しいが作業は早い。 この段階では下書き線まで
きっちり削り込まない
 スプーンの断面はカマボコ型でも
長方形型でも良いし、裏側はそのまま地を活かしても削り
込んでも良い。 貝片の上下にダイヤモンドビットで穴をあ
けて、棒ヤスリで穴の位置を微調整しながら、2.2ミリの
ニューム管が通る大きさまで径を広げる。 以降この上下
の穴を結ぶ線を中心線として成形作業を進める。
X−file No.07




ニューム管の取り付け
 ニューム管の取り付け

貝の穴は、ニューム管がちょっと緩めに通るぐらいの大き
さにする。 ぴっちりにすると後で流し込む接着剤が上手く
回り込まないからである。 貝の両側に1ミリずつ飛び出
るぐらいの長さに、ニューム管を切断する。 切断の方法
は平ヤスリのエッジでころころ転がしながら削り切る。 ハ
サミやニッパーを使わない。 切り分けた管を穴に差し込
み、瞬間接着剤を隙間に流し込む。 完全に乾いてから
平ヤスリで飛び出た部分を削り落とす。 仕上がり直前に
棒ヤスリを管に差し入れ口を広げさせると締りが良い。 
X−file No.08




隅落し(型紙からの最後の墨引き)
 型紙による墨付け

ニューム管のハトメが完成すると、その2穴を結ぶ線を中
心線として、最初に使用した型紙を貝片に当てて、型紙
の縁をマジックでなぞる。 すると型紙からはみ出た余計
な部分が墨付けされる。 この墨付けられた部分をこれか
ら削り落としていく。 ここでもう一度型紙を当てることで、
正確な型出しをする。 目分量で作業を進めると、概して
幅広スプーンに成りやすいと思う。 スプーンは意外に細
いのだ。 正確な形が決まると後は厚みの削り出し調整
となる。
X−file No.09




グラインダーによる削り
 グラインダーによる荒削り

墨付けした部分を削り込んでいく。 墨付け部分の削りが
完了したならば、次は厚みの削り出し調整を行う。 貝自
体に厚みがあるため、結構削りこんでいくことになるが、
応用が効きやすくカマボコ型などの削り出しが可能であ
る。 グラインダーの砥石の角を上手に使う。 削ると言う
より削ぐような感じ、皮を剥くような感じで削る。 和食料
理人の経験がある人には、八方剥きのイメージに近いと
思う。 鉛筆をカッターで削った先のような多面体で良い。
X−file No.10




耐水ペーパーによる仕上げ磨き
 磨き込み

グラインダーで大まかな成形まで削り込みができたら、も
う一度型紙を当てて輪郭をチェックする。 特に縦の長さと
幅の比率を見て、幅広すぎない様にする。 次に真横から
見て厚みのチェックをする。 例えば中心線部分を嶺とし
て両端に行くほど薄くエッジを効かせたり、前を薄く後ろを
厚くしてアールをつけたりの成形加工をしたりする。 使用
する耐水ペーパーは300番から1200番くらいを段階的
に使用する。
X−file No.11




磨きが終了した貝スプーン
 仕上げ磨き

1500番くらいで仕上げ磨きをする。 磨き完成後に縁の
角をかるく落としておくと使用時に欠けにくい。 最終仕上
げにバフ研磨をして宝石のような輝きを出す。 製造工場
によっては、磨き完成後にウレタンなどでコーティングする
場合もある。 コーティングは湖の水質による貝の変色を
防ぐことや見た目がきれいの利点があるらしい。 ただし
ナチュラル派は何も付けないで素ッピン勝負でいく。 写
真の右下と左上のスプーンが、ツノの部分で、猫目石の
ように強い光の筋が現れている。 
X−file No.12




地獄鈎の武装
 地獄鈎のセット

スプリットリングのサイズは#3を使用している。 地獄鈎
は信頼の沖アミ鈎段違い二連装の試二式を装着してい
る。 スプリットリングは装着寸前に、針金の切り口が貝を
ぐりっと引掻くので、なるべくキズを付けないように装着す
る。 スプリットリング装着後はプライヤーで、針金と針金
の間の緩みを締めこんでおく。
X−file No.13




完全爆装の「夜光」攻撃機
 七〇式艦上攻撃機「夜光」角型

 採用 ; 平成13年9月
 開発 ; 浦安湖軍工技廠
 全長 ; 65mm
 全幅 ; 18mm
 装甲 ;  3mm (バフ研磨特殊防弾加工)
 翼面 ; 蒲鉾型
 胴体 ; 軽頭重尾・柳刃型
 武装 ; 沖アミ2号式機関砲 2門
 配備 ; 銀山湖(13年10月現在)
X−file No.14




工作機械と工具
 工作機械と工具

 @卓上グラインダー(砥石&フェルトバフ)
 A切り出し用ダイヤモンドカッター付きルーター
 B穴あけ用ダイヤモンドビット付きルーター
 C荒削り用平ヤスリ
 D菱形の小型平ヤスリ
 E棒ヤスリ
 F耐水ペーパー(#300〜#1500)
 G型紙
X−file No.15